May. 24. 1972.
1972.5.24
山崎省三様
馬鹿に雨ばかり降るニューヨークで、これは、数年前からの事です。僕がニューヨークへ来た頃は、傘と言ふものを、あまり人が持たないものでした。日航のアンカレージ経由が出来て、やたらと日本語の広告が舞込みますと、なにやら、東京が近くなったような錯覚を起しますが、別にPan Amと変らないのだし、いざ歸ろうと思へば、依然 遠い國に変りはありません。と言ふわけで、あいかわらずのニューヨークで、しかも二ヶ月ばかり、ビルの工事に毎週末かり出されます。もう少し、きれいに工事しなければ、一階の借り手がないと言ふ事で週末、大工仕事をやるわけですが、川島さんも、僕も、ちょっと働くとガックリ、のみすぎるとガックリで、僕がニューヨークへ来た頃は、まだ二十代だったとは、なんだか嘘のような気がします。
近美のピカソ展や、マチス彫刻展を見ていると、マチスに傾倒していた頃の猪熊さんの作品やら、美術雑誌の複製のマチスばかりを見ていた僕達が、日本で最初のマチス展をみて、なんて汚ない、と感じてびっくりした事など、なんだか、バネがゆるんだように、昔の事など思い出しましたが、しかし、こんな展覧会ばかりやっている美術館も少々、たるんで来ているのでしょう。
グッゲンハイムはロダンのドローイング展、贋物、真物をカードでためして見ようかと思いましたが、なにか、おっくうでやめてしまいました。
ロバート リーマンの展覧会を、ロダン展ののこり、下1/3でやっているのですが、これは、5月の中旬までやっていますので 来月の原稿として送りいたします。
こゝ10年の作家が出たり、消へたり、変ったり、の変動をづっと見渡して見ると 何んだか、ミユジアム、キューレター、画廊、ディレクター、コレクター、美術雑誌 新聞、觀客、作家共々、からみあっての だましあいと言ったようなものにも見えてきて、イヤーな気分になります。
いっそ どこかへ夢を求めたいほどつまらない現状ですが、(桁外れの馬鹿馬鹿しさのもつ、面白さは、ありますが) 夢をえがいて追って見ても その夢の実体を認識した時は、もっと みじめなような気がして、—— 結局、自分の居る場があり、そこにいるかぎり、特に居直ろうとは思いませんが、その場を見つめる事を、おろそかにしないようにしたいと思っています。
明日は、飯村さんの映画がありますので行って見ようと思っています。画廊をもつアーティストの一部が、映像の方向へと動いており、ギャラリーでひんぱんに作品発表をおこなう現在、アンダーグランドの映画の世界から出た映画作家は、アンダーグランド ムービーの衰退の中にあって 微妙な状態におかれていると思います。
この前は、ビレージの眞中の繁華街で 上からテーブルが落ちて来て、歩道を歩いていた人が即死しました。
血だらけの死体とバラバラのテーブルを見てもしばらくテーブルがホテルの窓から落ちて来たと言ふ実感はわきませんでした。
では又、お手紙いたします。
ネガ、遅くなり申訳ございませんでした。
近藤竜男
山崎省三様
原稿 又遅くなってしまい申訳ございません。
うかつにも 写眞の現像液が切れてしまい、今夜現像出来ません。
明日 お手紙と一緒に速達で送りします。
近藤




Related Item

1962.10.24
Tag
J.S.バッハModern Sculpture from the Joseph H. Hirshhorn Collectionアメデオ・モディリアーニアリスティド・マイヨールアンリ・マティスエドワード・ダレル・ストーンオスゴート・ギャラリーオットー・クレンペラーオノレ・ドーミエオーギュスト・ロダングッゲンハイム美術館シャルル・ミュンシュショスタコービッチショスタコービッチ 交響曲第7番ジノ・フランチェスカッティジャズジュリアス・カッチェンジョン・チェンバレンセザール・バルダッチーニダヴィッド・オイストラフデイヴィッド・ゲフィン・ホール(フィルハーモニック・ホール)ニューヨーク・フィルハーモニックニューヨーク近代美術館ハーフ・ノートパブロ・ピカソフィラデルフィア管弦楽団ヘンリー・ムーアホイットニー美術館ボストン交響楽団マリノ・マリーニマーク・トビーユージン・オーマンディルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンレナード・バーンスタインレニングラード・フィルハーモニー交響楽団
1963.7.7
Tag
Americans 1963Cézanne and Structure in Modern Paintingグッゲンハイム美術館ジャック・ヴィヨンニューヨーク世界博覧会 1964-1965ハード・エッジパウル・クレーパブロ・ピカソピート・モンドリアンフェルナン・レジェフランツ・クラインホイットニー美術館ポップ・アートポール・セザンヌリチャード・パウセット・ダートレコード