近藤竜男
Tatsuo Kondo
スローミュージックのように描く:近藤竜男の新作群について
エドワード・F・フライ
近藤竜男の芸術は、意図するものの芸術的純粋さと達成してきたものの一貫性の模範である。十年以上にわたってこの画家は、一つのゴールを追求してきた、そしてそれは目前まできたように見えるにもかかわらず、その到達点自体を変容させ、新たに遥かな地平に再び姿を現すゴールを追って進んできたのだ。
しかしこのゴールとは何か、そしてそのゴールは、いかなる人間社会の中で、自己再生してやまないその課題を芸術家と一般の人々の双方に強いてきたのか? ゴールとは、少なくとも私の見方では、高度な精神と存在の状態であり、感性と知性との瞑想的融合であるとするのがいちばん相応しいだろう。その状態にあっては、感性、知性どちらが優るというのではなく、互いが互いを増幅し合う。それは芸術の、そしてもちろん人生の、最も非凡で高邁な目的である。それは私たちの現在の世界ではほとんど見ることができないだろうが、ヴェネチア派の巨匠たちに、セザンヌに、そしてルネサンスのヨーロッパや、伝統的な東洋の建築と庭園の統合複合体の中に深く存在している。
近藤のこのゴール追求は何もないところから生まれてきたものではない。1950年代以降の進化する絵画状況を十分に理解しながら行われてきたのだ。それ故に絵画に対する彼のアプローチは還元主義であり構成主義のそれであり、色彩、形、モジュール比率以外の全ての要素のカンヴァスからの消去を基とする。これら土台をなす三要素を用いて、彼は各要素のヴァリエーションと組み合わせを注意深く操作して、絵画の美の可能性の探究を続けた。こうして、1970年代半ばから末にかけての彼の一連の絵画は、シンプルな正方形や長方形の形を、コーナーからコーナーへ、一本又は複数の帯を走らせた対角線で分割するというものだった。カンヴァスの彩色された画面全体は単一の色調で覆われ、作家はそれに知覚出来ない程の変化をおこさせるため、少しずつ、少しずつ、コーナーからコーナーへ、サイドからサイドへと、色調と彩度で注意深く転調させる。この同じ転調は斜めの帯自体の配色にも使用されるのだが、それはカンヴァス画面の配色の変化とは逆の流れであり、その結果、観る者の目が帯の斜めに沿って動くとき、帯たちは静止している画面との関係の中でほとんど魔術的な出現と漸次的な消滅を果たす。
このアプローチの成果は二つ。先ず、彼は視覚性と感覚性の拡大を得ることを達成した。これは近代絵画の中ではあったとしても稀なことで、ヨゼフ・アルバースのバウハウス由来の実験絵画もそうではあるのだが、それらは近藤の作品とは表面的には類似性を有しながらもその効果としては著しく異なるだけでなく、より限られた意図、究極的には教育者的意図を持つという点でも違っている。むしろヴェラスケスにある、あるいはヴェラスケスの偉大なる後継者マネとその1860年代の彼の絵画にある、例えば《オランピア》や《死せる闘牛士》の中の、限りなく微妙な灰色や他の色調の方に目を向けるべきだろう。
二つ目の成果、あるいは帰結は、近藤が絵画言語の基礎的要素を強化する中で、彼がその言語を活性化し、新しく、かつ爽快なほどに非独断的な手段によって我々の注意を引いたということである。
これを土台として、近藤は最近三年間の作品を通し、変わらぬゴールに到達すべくさらに微妙さを極め、かつ効果的で挑戦的な方法を開拓して前進を続けてきた。同時に、彼は色と構造とのより複雑な相互関係を構築する方法を発見した。それはある一つの作品で、しばしば三枚ないし五枚、あるいはもっと多くのキャンヴァスを使うのだ。そして一つのキャンヴァスにとらわれず複数のパネルという構成全体を使って広がる、色相と構造の変化群を作り出すのである。また、あの斜めの帯の効果を補うべく、実に長い径を持つ曲線領域を導入するようにもなった。
これらの傑出した作品群は、それらが具現する豊かで微妙で複雑な視覚体験を伴ってますます音楽に比肩するようになる、とりわけバッハとその後継者たちのフーガの奏功と。しかし近藤の絵画は、この体験を視覚的に行うものであり、そこは音楽と違っていつでも我々の目には継続的に体験できるものである。その意味において、彼は一つの芸術作品の中で、音楽の時間次元の中で発生する和声的発展と複雑性ばかりか、絵画の現前性、開示性、同時性をも統合するのである。したがって我々は彼の作品群を「見る音楽」と呼ぶこともできる。それらを総体として観るとき、まるで音楽を聴くようにゆっくりした時間連続の中で味わうこともできるから。だからこそ、彼のアートを十分に理解するには、忍耐と静寂と、そして精神と感覚の両方の関与が求められるのである。
近藤の直近の作品はまさに彼のベストだ。最新の絵で彼は彼の視覚的経験の複雑さの上に、さらに別の、視覚版のフーガ的メロディを加えている。この新しいメロディは、いわば絵画的言語のテクスチャーである。近藤はこのメロディを新作に使用することによって、視覚を高揚し、絵画で可能な、再生させた視覚体験の持続の限界点をかつてない高みへと引き上げた。
テクスチャーを得て、近藤は絵画的言語の基礎的要素を新たにもう一つ取り入れたわけである。それはテクスチャーの持つ反射性、色彩と反射との相互作用だ。そうして、テクスチャーにテクスチャーを並置させ、あるいはテクスチャーを付与したものに平坦な色彩の転調を対置させて、彼は、これまでの作品が与えてきたものよりもさらにもっと微妙で、また同時により強力な視覚体験の水準を修得できるか、理解できるかと、私たちに挑んでいるのである。
結果はあたかもバッハが、長調の音階で進めてきたフーガの構造にふと短調のキーを導入し、それがもたらした不協和音を、これまで夢にも思わなかった、斬新でより高尚なハーモニーへと進行させたような効果をもたらすのだ。近藤のこれら最新の作品群は、絵画の奇跡だ。培われた経験の限りない複雑さと豊かさが融合し、現代美術において比類ない、視覚の完全なる統合へと昇華されるのである。
フロリダ州タンパ/ニューヨークにて 1981年
(翻訳:北丸雄二 2022年)
Painting as Slow Music: the New Works of Tatsuo Kondo
By Edward F. Fry
The art of Tatsuo Kondo is exemplary for its purity of intention and consistency of achievement. For more than a decade this painter has pursued a goal which, as he seems to draw ever closer to its absolute realization nevertheless transforms itself and reappears on a new and distant horizon.
But what is this goal, and within what human universe has it exerted its self-renewing challenge to both the artist and the public at large? The goal, it would seem to this observer at least, is a higher state of mind and being that could best be described as the contemplative fusion of the senses with the intellect, in which neither predominates but each intensifies the other. It is a most unusual and distinguished purpose for art, and indeed for life. It is to be found almost never in our present world, but it is profoundly present in the Venetian old masters, in Cézanne, and in the unified complexes of buildings and gardens in Renaissance Europe and the traditional Orient.
Kondo’s pursuit of this goal has not taken place in a void, but with his full awareness of the conditions of advanced painting since the 1950’s. His approach to painting has thus been reductive and structuralist, and is based on his elimination from his canvases of all elements except those of color, shape, and modular proportion.
With these fundamental elements he then has proceeded to explore the pictorial and esthetic possibilities that result from the careful manipulation of the variations and combinations of each element. Thus, in a series of paintings he made during the middle and later 1970’s, he used simple square or rectangular formats bisected by one or more diagonal bands running from corner to corner. The entire pictorial field of the canvas was then covered with a single hue, which the artist carefully modulated from corner to corner and from side to side so as to make an imperceptible shift in tonality and intensity. These same modulations were then used in the coloration of the diagonal bands, but in a sequence opposite to that of the overall pictorial field. The result was the almost magical appearance and gradual disappearance of the bands, in relation to the rest of the painting, as the observer’s eye followed the bands along their diagonals.
The result of this approach was twofold. First, he achieved an escalation of sensibility and visual attention that is with few if any equals in modern painting, including the Bauhaus-derived experiments of Albers, which bear superficial similarities with Kondo’s work but which differ markedly not only in their effects but also in their more limited and ultimately pedagogical intentions. One must rather turn to the infinitely subtle use of greys and other tonalities in Velasquez, or to Velasquez’s great follower Manet and his paintings of the 1860’s, such as Olympia or Dead Toreador, for a true predecessor.
The second result, or consequence, was that in his intensification of the fundamental elements of the language of painting, Kondo revitalized that language and brought it to our attention by means that were both new and refreshingly undogmatic.
From this foundation, Kondo has proceeded in the works of the last three years to develop ever more subtle and effective, as well as challenging, methods to arrive at the same goal. At the same time he has discovered ways to build more complex interrelationships of color and structure that often involve as many as three to five or more separate canvases for a given work, and to create shifts of hue and structure that are not limited to a single canvas but extend throughout a multi-paneled composition. He has also complemented his use of diagonal bands with the introduction of sections of a curve with a very long radius.
These remarkable works, with the rich, subtle and complex visual experiences that they embody, have become more and more comparable to music, particularly to the fugal achievements of Bach and his followers. But Kondo’s paintings offer this experience visually and thus, unlike music, continuously available for our eyes to re-experience. In this sense he unites within a single work of art not only the harmonic development and complexity that occurs within the temporal dimension of music, but also the presentness, openness and simultaneity of painting. We may therefore call his works visual music, since we see them slowly if we are to see them in their wholeness. It is for this reason that the full understanding of his art requires patience, quietness, and the engagement of both the mind and the senses.
Kondo’s most recent work is certainly his best, for in his newest paintings he has added the visual equivalent of yet another fugal melody to the complexities of his visual experience. This new melody, or variant of pictorial language, is texture. Kondo uses it to raise yet higher than before the threshold of revivified visual experience available to painting. For with texture Kondo has incorporated another fundamental element of the language of painting, which is reflectivity and its interaction with color. Thus when Kondo juxtaposes texture against texture, or textured against flat modulations of color, he challenges us to master and to comprehend a level of visual experience that is even more subtle, yet at the same time more powerful, than his own previous works had offered. The result is as if Bach were to introduce a minor key into a fugal structure that was otherwise in a major scale, and then to resolve the resulting dissonance into a new, higher, and previously undreamt of harmony. These most recent works of Kondo are a miracle of painting, in which the maximum of complexity and richness of experience are fused into a unity of vision that is unsurpassed in contemporary art.
Tampa/New York 1981